
アンダーすっきり加工
(レンズの度数は左右とも、S-3.50 C-0.75 です。)
上の写真をご覧ください。
メガネの下に白く見えるのはレンズを削った部分ですが、左右で
その見え方(広さ)が全然違います。白い部分が広く見える向か
って右の方がレンズが厚く感じられますね。でも、左右とも正真
正銘同じ度数のレンズなのです。(屈折率1.60非球面レンズ)
せっかく掛けるメガネですから、向かって左のようなすっきりとした
メガネの方がいいですよね。
その見え方(広さ)が全然違います。白い部分が広く見える向か
って右の方がレンズが厚く感じられますね。でも、左右とも正真
正銘同じ度数のレンズなのです。(屈折率1.60非球面レンズ)
せっかく掛けるメガネですから、向かって左のようなすっきりとした
メガネの方がいいですよね。
ところで・・・・・・
メガネなんて、どこで作ってもみな同じだと思っていませんか?
実は調製方法(作り方)ひとつでこんなにも違いが出るのです。
もちろん見た目だけの話ではありません。
(1)レンズの光学中心(一番見やすいところ)が瞳の中心に正確に合っているか。
(2)お顔を正面から見たときにメガネが傾いていないか。
(3)お顔を上から見たときのメガネの角度(そり角)は適切か。
(4)お顔を横から見たときのメガネの角度(前傾角)は適切か。
(5)眼とメガネの距離(角膜頂点からレンズ後面までの距離)は適切か。
などなど
ほかにもいろいろな点を考慮して調製(作製)しなくては良いメガネは出来ません。
その上で見栄えの良さも大切だと思っています。
上の写真のようにレンズの元々の厚さは同じでも見た目の厚さはこんなにも違います。
これをアンダーすっきり加工と呼んでいます。
当店ではレンズの厚さが極端に薄くあまり効果がないと判断した場合を除き
すべてのレンズにアンダーすっきり加工を実施しております。